space
space
about izanai
Oct
izanai index




vigne.jpg■■     Nena の Barcelona 通信     ■■

El plaer de beure una bona copa de vi!
いつもの朝に一欠けらずつ涼しさが募って、空気が澄んでくる毎日。
見上げれば吸い込まれそうに高い秋の青空。自然と一息ついて見渡せば、そう、収穫の季節なのです。
そうして思いつくのはやはり!今年のVi/Vino(ワイン)の出来は?ということ。カタルーニャの人々に愛飲されているTorres。葡萄畑の広がるVilafranca del Penedesの村はずれにあるBotega(ワイン醸造所)は、こざっぱりとしたミニマリズムな佇まいで、"Torresさ"が表れている。 収穫最中で忙しく稼動している工場からは甘酸っぱい香りが立ち込めていて、ここで出来たVinoをまた何度となく口にするんだなぁと思うと、全く他人事とは思えないような気持ちになってくる。
おいしく詰め込まれて、また会える日を楽しみに、自然の恵みに感謝。 nena




marrongrasse.jpg秋です!
この季節の代表的な食材と言えば、『栗』ですね。4年前くらいから、毎年、秋になると自分で『栗の赤ワイン煮』を作ってます。ちなみに今年はネジコロシェフの田丸が作りました。
そのまま食べても美味しいのですが、ブランデーとバニラアイスと合わせて『マロンアレキサンダー』(\1050)フローズンカクテルで、ちょっと贅沢な気分に。 竹下素生








sacenbille.jpg秋から年末にかけて、
パーティや結婚披露宴などで何かとドレスアップする機会が多くて、と言う方がたくさんにらっしゃいますね。そんな皆様にお勧めのパーティバッグがゾクゾクとCoffretに入荷しました。きらきらしたスパンコールやビーズが付いたエレガントな物や大きなリボンが付いて、甘さのあるものまでそれぞれ個性あふれる物ばかりです。
小物のアレンジで迷っている方は、是非Coffretまで足を運んでみてください。きっとお役に立てるものが見つかると思います。  江藤ひろみ




signe.jpg赤と青と白のわけ…
中世の西洋では理髪師は外科医を兼ね、抜歯や瀉血(しゃけつ)などをおこなってたらしい。瀉血とは治療の目的で血液の一部を体外に除去する事で、当時は皮膚に傷をつけて除去したそう…。 今日の理髪店の看板となっている赤、青、白に塗りわけた棒は瀉血の時の血に染まった握り棒(きっと痛かったのね…)と包帯を模したもの。
当時は動脈、静脈という概念がなく、赤が動脈、青が静脈、白が包帯を表す説にはあたらないのだ。谷口修





histoire.jpg歴史に詳しいですか?
興味はあってもあまり歴史に馴染みのない人も多いかと思います。
ちなみに僕もそんな1人。そんな僕が、コンビニで見つけた2冊の本に目が釘付けになってしまいました。「暗黒の日本史」と「世界で一番面白い世界史」です。
聖徳太子は本当に実在の人物だったのか?松尾芭蕉の旅の本当の目的は?現代の常識では考えられない中世ヨーロッパの風俗…etc.
教科書では語られないもう一つの歴史がぎっしり詰まっています。  宮田寛之 
2006.10.01 Sunday / -
space