

■■■ Nena の Barcelona 通信 ■■■
L'Eixample de fora, de dintre
Madridにいた頃、放射線状に広がる道に慣れずに迷ったけれど、Barcelonaにきて道に迷った経験があまりないのは、L'Eixampleをベースとする碁盤の目の設計のおかげかしら? 私はこの地区の住人ですが、この区のデザインはなかなかステキです。 もともとは、工業化の始まりと、城壁で囲まれた住居地区から起こったコレラなどの問題を解決するためにBarcelona市議会が行った都市改革のによるのもで、オリジナルデザインは1859年。 Ildefons Cerda(1815-1876)のデザインが何度か改案されて今に至っています。Cerdaの肩書きがIngeniero urbanista (都市開発技師)っていうところも面白くて、都市の空気と光の問題、人と市場の関係、交通の動きなどを考えてデザインされたオリジナルには、病院、市場、学校や交番の数なども計算されていたようです。 そうして、上から見ると正方形をした一つ一つのブロック(manzanaといいます)の真ん中は吹き抜けになっていて、内側の空間は静かで、空気の循環と光の行き届くようにという配慮がなされています。 いくつもの箱の中のこの空間、人々の生活が静かに垣間見れるところもいいんですよね。 nena

心が浮き立つようなイベントっていいですよね。2月14日はセントバレンタインデー。男女問わず心待ちにしている方も多いのではないでしょうか。ネジテパでは、ベルギーの高級チョコレートを使った、手作りの生チョコとトリュフをお出ししてます。カシス風味の生チョコ(\420)とグランマルニエを用いた定番トリュフ(\315)。
あなたはどちらがお好みですか。 宮田寛之

コローナとネジテパではフリーフードの日を開催致します。両店でのお食事を楽しみに来ていただいてる方々に感謝の意味も込めましてグランドメニュー食べ放題の日を作ってみました。もちろんスウィーツ類もお好きなだけ召し上がっていただけます。さらに黒板メニューにもその日限りのものを多数ご用意する予定です。
詳細、ご予約は両店スタッフまで。
2月20 (tue) カフェ.ネジテパ
21日(wed) バル.コローナ
¥2,625 ( 2H. チャージ込み. ドリンク代別途 )

このアルバムはパリからコンスタンティノープル(現イスタンブール)まで三日間かけてヨーロッパを横断した、今はもはや存在しない豪華列車「オリエント急行」の音楽的旅日記です。パリの大道芸人のミュゼットに送られ、ウィンナ・ワルツやジプシーの歌。旅情をさそう鉄路のひびき、ラウンジのピアノ。そしてトルコの伝統曲に迎えられる。今は失われてしまった贅沢な時間の流れを想像しながら聞くと更に深くたのしめます。 谷口修

門司港レトロへ行くことに。焼きカレーが門司港発祥だと知ってましたか?焼きカレーの始まりは昭和30年頃だそうで,今回私が行ったお店は焼きカレーブームの火付け役となったお店らしく,じっく煮込まれたスジ肉カレーとご飯をミックスし,卵とチーズをたっぷりとのせオーブンで焼いていて,まろやかな口当たりでした。一度召し上がること、オススメします!!今村美智子